ムシ歯のできやすい場所って❓

こんにちは。仙台市若林区おろしまち歯科医院 歯科医の臼井です。

ムシ歯や歯周病にならないようにするために、毎日歯磨きを頑張っているのに歯医者さんにいったらムシ歯がありますって言われてショックを受けました😫

本ブログを読んで頂いている方の中にも、そのような思いをしたことのあるという方がいるかもしれません。

 

ムシ歯は、一つではなくいくつかの要因が重なり合ったときにできるものと考えられています。

その要因については、

「ムシ歯のハナシ①」

「ムシ歯のハナシ②」

をご覧ください。

 

簡単にまとめると、「ムシ歯は細菌が糖を代謝してできる酸によって歯が溶ける病気」であり、歯磨きは、「プラーク(歯垢)」を除去することが目的です。

 

つまり、どんなに時間をかけて歯磨きを頑張っていても、「プラーク(歯垢)」)が残っている場所があると、その部位ではムシ歯が出来ても不思議ではないのです。

逆にポイントをおさえて歯磨きを行うことができれば、長い時間をかけなくともムシ歯のリスクを低くすることが可能です。

 

そこで覚えておいて頂きたいのが、ムシ歯のできやすい部位(好発部位)☝️

①噛む面(咬合面)の溝

②歯と歯の接する面(隣接面)

③歯の根元(歯頚部)

 

ムシ歯ができやすい部位、ということは歯磨きをしていても磨き残しやすい部位ということです。

逆にこの部位の「プラーク(歯垢)」を毎日しっかりと除去できていればムシ歯ができる可能性を低く抑えることができると言えます。

 

多くのムシ歯は、これらのいずれかから発生して広がっていきます。

ムシ歯は歯の中から生じることはありません。必ず外側からでき始め、外側を覆う硬いエナメル質を溶かし切ると、内側の柔らかい象牙質に達し、そこからは格段に進行が速くなります。

早めにチェックをしておくことで、削ってなおすべきか、歯磨きやフッ化物で進行を抑えながら経過をみることができるかの判断もしやすくなります。

 

①の咬合面は、歯には深い溝があることを意識して一本一本丁寧に磨くことでプラークの除去は可能です。

 

②の隣接面については、歯と歯の接している隙間が開いていない限り、ブラシで完全にきれいにすることは出来ないと思われます。

この部位には、フロス(糸ようじ)を用いることが必要です。糸をパチンと通すことで、初めてきつい歯と歯の間がお掃除できています。

 

③の歯頚部は、歯と歯茎との境を狙ってブラシの毛先を優しく当ててこちらも一本一本丁寧に磨きましょう。

ただし、歯頚部はエナメル質と象牙質との境目でもあるので、強くこすりすぎると根元がすり減ってしまう可能性があるため、必ず優しい力で行いましょう。研磨剤を含む歯磨剤も歯頚部のブラッシングには使わないほうが安心です。

 

プラークは、機械的にブラシでこすれば除去できます。

歯磨剤は硬いエナメル質を研磨したり、歯茎を引き締める薬用成分などの効果を期待したり、お口をさっぱりとさせたり、フッ化物が歯を強くしてくれる作用が期待されるなどの補助的な作用であり、プラークを除去すること自体はブラシでこすっていることでできていることも覚えておきましょう。

 

また、表側(唇や頬側)から、歯の根元が磨けていても裏側(上あごや舌側)の歯の根元が磨けていないことでムシ歯が出来てしまっているかたも少なくありません。

歯頚部については、歯の全周を磨くことを意識しましょう。

その際に、表と裏は、歯ブラシを用いて丁寧に歯頚部を磨く事が出来ますが、歯と歯の間の歯頚部については、歯ブラシの毛先を刺し入れて磨くだけでは実は、十分には磨くことが難しいです。

ここには、歯間ブラシを使って、これも表、裏、両面から通すようにすることで歯ブラシで清掃したあとにも、思った以上に磨き残しや食べかすが出てくることがわかると思います。

これが残っている限りはブラシでどんなに時間をかけて磨いていてもムシ歯や歯周病のリスクは残ってしまう事になります。

少なくとも一日一度は全ての歯の間にフロスと歯間ブラシを通してプラークを除去する習慣をつくることをおすすめします。

 

フロスと歯間ブラシのどっちかでもいいの?と思われた方は、こちらも読んでみてくださいね。

「フロスと歯間ブラシどっちがいい?」

特に寝る前の歯磨きには、長すぎなくていいので、少し時間をとってポイントを抑えて、丁寧に磨く習慣を作りましょう☝️