みなさんこんにちは!
仙台市若林区にあるおろしまち歯科医院の
衛生士の平野です🍓
先日いちご狩りに行きました!🍓
上の子はいかに小さくて赤いいちごを
探して食べるかに夢中になっていて、
大きないちごはスルーでした笑
下の子は両手にいちごを持って
歩き回っていました💨
少しずつ暖かい日も増えてきましたが
日によって寒暖差がありますね💦
温度調節など難しいですが
皆様も体調にお気をつけください!
*
今回は仕上げ磨きの習慣づけについて
お話します🪥歯が生えたときから
虫歯のリスクが発生しますが、
生後1歳ごろ乳歯が生え始めたばかりの
お子さんはまだ本数も少ないですし、
甘いものを食べる機会も少ないと思いますので
まずは歯磨きの習慣づけが大切です。
絵本や映像で歯磨きのイメージを
つかんでいって自分もしたくなるように
歯磨きについてお話したり、
まずは歯ブラシに興味を持ってもらって
実際に触らせたり、磨く真似を
してもらうのも良いと思います☺️
お子さんにとっては歯ブラシは
口に入れる「異物」なので
まずは口に触れる、入れる練習をしましょう!
また一番身近なお父さん、お母さんが
楽しそうに歯磨きしてる姿、
習慣的に歯磨きしてる姿をお子さんに
見せることが大切です。
お子さんと一緒にお父さんお母さんも
歯磨きしたり、お子さんに
歯磨きをしてもらったり、、
楽しい雰囲気づくりを心がけましょう☺️
仕上げみがきの間お子さんの
好きな歌を歌ってあげたり、
お子さんに手鏡を持たせて
口の中を一緒に見てもらって興味を
もってもらったり、
時には体を押さえることも
必要かもしれませんが、、😅
優しく声をかけながら
1日1回は仕上げみがきを行い、
できたことを必ず褒めてあげながら
習慣づけをしていきましょう!🦷
うちの子も歯が生えたばかりの頃は
訳もわからず嫌がらずに歯磨きさせて
くれましたが、1歳過ぎた頃から
歯磨きを嫌がることも増えてきました😖💦
そこで何種類か絵柄の違う歯ブラシや
味の違うフッ素ジェルを用意して
「今日はどれにするー?」と子供に
選んでもらったり、夜寝る前は特に
毎日決まった時間に歯磨きをするようにして
流れをルーティン化するように心がけました!
最近では眠くなったら「歯磨きしよう」と
声をかけてくれることも増えてきました☺️
(頑なに嫌がる日もありますが、、笑)
また、お母さんやお父さんの
磨く力が強すぎて痛かったり、
唇と歯ぐきがつながっているひも状の部分
(上唇小帯)に歯ブラシが当たったりして、
歯みがきを嫌がることもあります。
力加減には気をつけましょう🦷🪥✨