口が乾きやすいけど問題はあるの❓

こんにちは。仙台市若林区おろしまち歯科医院 臼井です。

唾液の量が少なく、慢性的にお口の中が乾いてしまっている状態が続いている場合には、口腔乾燥症(ドライマウス)を疑う必要があります。

口腔乾燥症(ドライマウス)で生じる症状としては、

・口内炎ができやすい。

・舌や頬がピリピリと痛む。

・口臭が強い。

・むし歯ができやすい。

・食べ物が飲み込みづらい。

・上と下の唇がくっついてしまって喋りづらい。

・舌の表面が深くひび割れている。

などなど。

いくつかの症状を常に、あるいは長期間自覚できる様であれば、そのまま放置せず歯科医院に相談してみることをお勧めします

口腔乾燥症(ドライマウス)は、唾液の分泌量が減少してしまうことで先ほどのような様々な症状が生じる疾患ですが、

唾液の分泌量が減少してしまう原因としては、

・服用している薬の副作用。(降圧剤、鎮痛剤、抗うつ剤、他多くの薬の副作用として唾液の分泌が減少することがあります。)

・糖尿病、シェーグレン症候群など、唾液の分泌減少を伴う疾患。

・加齢。

・ストレス。

・口呼吸癖、慢性的な鼻炎。

・全身的な乾燥、水分不足。

などが挙げられます。

人前に立つ時に、緊張して口が乾いて、唇がくっついた経験をしたことがあるという方は少なくないと思いますが、

これは、緊張した時に優位になる交感神経の働きによって唾液の分泌が減少するためです。

この場合には、緊張がほぐれて、自律神経のバランスが元に戻ったり、リラックスして副交感神経が優位に働くと、唾液に分泌量が増えてお口の乾燥も改善することになります。

口腔乾燥症(ドライマウス)では、この感じが常に続いている様な状態となります。

改善する方法としては、

・明らかにストレスを感じている様であればしっかりと休養を取ってみたり、

・口呼吸癖や慢性的な鼻炎であれば、歯科医院や耳鼻咽喉科を受診してそれらの改善を図ってみたり、

といったことも有効である場合がありますが、

毎日飲む必要があるお薬や、全身的な疾患、歳を重ねること。といった止めることや、避けることが出来ないことが原因になっている場合には、

・唾液腺をマッサージして積極的に唾液の分泌を促したり、

・口腔用の保湿スプレーや、ジェルを使用したり、

・マウスピースを使用して乾燥を防いだり、

といった対症療法を行うことになります。

軽度であれば、

・水分補給を積極的に行う。

・ガムを噛む。

・食事の際に、よく噛んで食べることを心がける。

といった、シンプルなことで唾液の量を増やして改善することも可能です。

しかし、なかなか改善しなかったり、長年お口の乾燥に悩んでいらっしゃるようであれば、ドライマウス専門外来へ紹介させていただくことも可能ですので、歯科医院にご相談ください。