なぜ子供は歯ブラシ嫌がるの?

こんにちは♪♪♪

おろしまち歯科医院、歯科衛生士の田中です☺️

 

 

だんだんと暖かい季節がやってきましたね!

私は寒いのが苦手なので、

過ごしやすい季節がきてとっても嬉しいです😊

 

 

 

 

 

 

子供はなぜ歯磨きを嫌がるのか?

 

◎お口を触られるのがイヤ

歯磨きに慣れていないお子さんでしたら、

歯ブラシという変なものが

お口の中に入るのは不快に感じてしまいます。

特に歯茎や舌などの歯以外の部分に

歯ブラシが当たると、刺激を感じやすいため、

拒否反応を示してしまう恐れがあります。

 

対策:歯磨きスタートしたらお子さんのお口を触れてみましょう!お口を普段から触れているとだんだんと慣れてきて嫌がりにくくなります。

 

 

◎イヤイヤ期

イヤイヤ期のお子さんでしたら、

今まで上手に歯磨きができていたお子さんでも、

急に嫌がることがあります。

そういう時は無理に歯磨きしたり、怒らないように

してください。

 

対策:歯磨き粉の味を変えてみたり、お子さんの好きなキャラクターの歯ブラシなど使ってみてください!

 

 

 

 

“仕上げ磨きのコツ”

[仕上げ磨きの基本の体勢]

親御さんの膝の上にお子さんの頭をゴロンすると

口腔内が見えやすいです!

 

お子さんと対面だと上の歯が見えにくいので、

なるべく時間がある時は、

寝かせ磨きでやってみましょう!

 

とくに下の歯の内側の根元などは磨きにくいので

ベロをよけて根元にブラシを当てたり、

小さめのブラシを使ったり、

100均などに売られているデンタルミラーなどで

ベロを排除しながら磨くのもおすすめです。

 

ちゃんと磨いていても、歯石が付いてしまったり、

虫歯になってしまったりなどあるので

歯が生えてきたらお近くの歯科医院の受診を

お勧めします☺️

小さなお子さんでも定期的に通うことがおすすめです。

虫歯予防のフッ素塗布行うことで

歯質の強化にも繋がります。

また定期的に通うことで、

早期発見、早期治療が可能です。

最初はイヤイヤで歯磨き苦手なお子さんも

何回か通ううちに歯科医院にも慣れてきて、

お家でも歯磨きできるようになったお子さんも

たくさんいらっしゃいます!☺️

仕上げ磨きや、お子さんの歯磨きでお困りなことが

ありましたらぜひ、おろしまち歯科医院へ☺️

 

 

また萌出途中の歯は歯質も弱いので

虫歯になりやすいです。

 

歯磨きも大事ですが、お口の中をなるべく酸性に

傾かせないことも重要です!

食べられるものが増えてくると

虫歯のリスクも高まります。

お子さんに与えるお菓子の量や、おやつの時間を

しっかり決めてあげましょう。

食べ物をお口の中に含んだ時点で

お口の中は酸性に傾いてしまうので、

食事の回数が多かったり、

飲み込むのが遅いお子さんなどは

虫歯のリスクは高くなります。

 

一緒にお子さんの虫歯予防していきましょう😁🦷