こんにちは。仙台市若林区おろしまち歯科医院 臼井です。
「トクホ」と「機能性表示食品」との違いについては、前回お話させて頂きました。
そんなトクホの食品の中には、
「歯を丈夫で健康に保ちます」
や
「歯ぐきの健康を保つ」
あるいは
「初期う蝕の発生を抑制します」
といったものが販売されています。
その多くはガムで、タブレットにもトクホのものがありますが、
よく見てみると、
「むし歯になりません」
と書かれているものはありません。
最も良く知られているむし歯予防の成分に、
キシリトール
があります。
むし歯になる原因は、
原因菌が糖を分解して出す酸によって歯が溶けてしまうこと。
であり、
キシリトールに代表される代用甘味料は、甘味はありながら、むし歯の原因菌が分解して酸を作る事ができないもの。
であるため、代用甘味料を使用したガムなどの食品はむし歯になりにくい。と言えるのです。
しかし、市販されているキシリトールを用いた商品では、少量ながら他の糖も含まれていたり、むし歯が酸を作る事ができる一部の代用甘味料を含んである事もあるため、
「むし歯にならない」とは言い切れないところがあるんです。
キシリトール100%のものであれば、先程お話したように、むし歯が分解して酸を作る事が出来ないため、「むし歯はできない」と言う事ができ、
その様なキシリトール100%のガムには、「歯科専用」と書かれています。
ネットや一部のお店では手に入るようですが、一般的に市販はされていないので、かかりつけやお近くの歯科医院に問い合わせてみてください。
おろしまち歯科医院にも、受診のついではもちろん、ガムやタブレットを購入するために通りがかりに立ち寄ってくださる方もいらっしゃいます。
ただし、市販の商品が効果が無いわけではなく、キシリトールの働きとして、むし歯の原因菌の活動性を抑えたり、ガムを噛む事自体がお口の清掃になっていたり、だ液の分泌を促進してくれるので、むし歯になりにくい、歯の健康を保つ、といった効果は十分にある事は間違いありません☝️
そして、むし歯や歯周病を防ぐためには、日々の丁寧なブラッシングは不可欠であり、トクホのガムやタブレットを食べていれば予防できるわけではない!という事を覚えておいて頂きたいと思っています。
トクホや機能性表示食品を上手く取り入れる事や、日頃の食事の内容に気をつける事は、健康な暮らしを願っているという事に他なりません。
その願いを叶えるために、毎日のお口のケアや定期的な歯科受診も是非取り入れてみてくださいね☝️