みなさんこんにちは!
仙台市若林区おろしまち歯科医院の
衛生士の平野です🍞
連日熱い日が続いていますね、、
みなさん熱中症など体調きは
十分ご注意下さい。
最近、絶賛イヤイヤ期真っ最中の
上の子の口癖が「お手伝いするの!」と
「いらないの!!」です笑笑
お手伝いするときはあたまにバンダナを
巻きたいようで最近は常に巻いています笑
お手伝いしたい気持ちは有り難いのですが
料理中などは近くでバタバタと動かれると
こちらはハラハラします💦笑
最近歯磨きも嫌がることが増え、
自分の歯ブラシに名前を付けたり、
一緒に磨いたり、
虫歯菌について話をしたり、、
あの手この手で
毎日歯磨きをしていたのですが、
2歳半の集団歯科検診で
歯科医の先生に褒められてから
俄然やる気になっていて有り難いです笑
このままモチベーションを維持して
欲しいものです🙏
*
今回は歯科用語の「CO」について
お話しします!
COとは要観察歯のことで、
Caries for Observationの略です。
初期病変を疑われる歯です。
粘性が触知されたり、
歯の一部が白くなっていたり、
かむ面のみぞが着色した状態などを
いいます。
COはまだ虫歯ではありません😊
歯に白や茶色い斑点が部分的にあり
歯磨きをしてもとれない、、
お口の中にそのようなところは
ありませんか?
それが気になり歯科を受診される方も
とても多いです。
それはホワイトスポットや
ブラウンスポットと呼ばれるもの
かもしれません。
このシミ、虫歯と思われる方も
多いと思いますが、虫歯だけでは
なくその他にも原因があります。
このようなホワイトスポットや
ブラウンスポットが出来る原因は、
●エナメル質形成不全●
生えて来たときから
そのような状態の場合があります。
エナメル質が作られるときに
構造が正常に作れなかった場合です。
何らかの原因(先行乳歯の虫歯や怪我、
病気や栄養障害)により、
エナメル質の構造が一部きちんと出来ずに、
歯の一部が白く生えてくることがあります。
程度によって茶色くなったり、
エナメル質が一部欠損することもあります。
●齲蝕などによる脱灰と再石灰化●
軽度の虫歯、穴が開く前の段階では
菌の出す酸によって、エナメル質の
リンやカルシウムが抜け出し(脱灰)、
構造が粗になります。
そこだけ白く見えます。
生体には再石灰化という脱灰された部分を
治す働きがありますが、脱灰された部分を
修復していくときに色素が
取り込まれてしまうと、
茶色いシミのようになります。
ホワイトスポット、ブラウンスポットは
虫歯ではないのですぐに削ったりする
必要がない場合がほとんどです。
ですが他のところより虫歯になりやすいので
念入りなブラッシング、フッ素塗布での
歯質の強化がおすすめです!
定期検診で虫歯に進行しないように
経過を診ていきましょう☺️
また見た目が気になる場合は
改善する方法もあります。
気になる方はご相談ください😊