歯科医で言う『根治』について

こんにちは、事務局スタッフ阿部です。
今回は歯科医でいう根治についてお話したいと思います。

●一般的な『根治』と歯科医の『根治』の違い

一般的な医療においての『根治』とは、病気を完全に治す『完治』の意味に近い感じで使われますが、歯医者さんで使う『根治』とはその文字の通り、歯の根(歯の神経)の治療を意味します。虫歯が奥まで進行し神経まで達すると、その神経(歯髄)が壊死しズキズキ痛む歯髄炎を起こしてしまいます。
歯髄炎を起こすほど進んでしまった虫歯は削るだけでは治癒できず、削ってその炎症を起こしてしまった歯髄や、入り込んでしまった細菌をキレイに除去しなければなりません。その一連の治療を歯科医では根管治療、根治と呼んでいます。

●虫歯の進行について

虫歯になればすべて根治が必要になるということでもありません。
虫歯の進行の度合いに応じた治療があり、根治まで必要になるにはかなり進行が進んだ虫歯になります。
学校などの歯科検診でもよくC1やC2など聞いたことがあるかと思います。それらは虫歯の進行度合いを示していて、C1=表面(エナメル層)、C2=象牙質、C3=歯髄まで、C4=歯のほとんど、がそれぞれ虫歯の原因菌に侵されてる状態です。根治が必要になるのは歯髄まで入り込んでしまったC3段階からになります。

● 根管治療の流れ

1.神経除去(抜髄)・洗浄・消毒

歯の神経(歯髄)は神経線維と血管からできていて、虫歯の原因菌が侵入することで炎症を起こしたり、かみ合わせが悪いことが続くことで炎症を起こす場合もあります。炎症を起こしてしまった神経(歯髄)を、ファイルなど専用の器具を使い除去(抜髄)し、汚れの洗浄、消毒をしていきます。取り残しがあると再発の原因となってしまうため、キレイになるまで洗浄と消毒の工程は何度か繰り返します。

2.薬剤の充填

炎症を起こし、痛みの原因となっていた歯髄や細菌をすべて取り除き、キレイになった根管内の環境を保つため、神経の穴に薬剤を隙間なく充填し、埋めてていきます。

3.被せ物を取り付ける

薬剤充填後は、型を取り、被せ物の作成、取付けをします。被せ物には銀歯やセラミックなど素材も様々あり、見た目や費用面なども違うため担当医に相談するといいでしょう。

●治療後のケアについて

被せ物をして治療が終わったあとも、定期的なメンテナンスをオススメいたします。口内環境を衛生的に保つことで、歯の健康寿命も良くなり、様々な病気の予防となることにも繋がります。虫歯の早期発見にも役立ちますので、3ヶ月〜半年に一回程度のメンテナンスをおすすめします。