飲酒・喫煙と歯の関係

みなさんこんにちは😃仙台市若林区おろしまち歯科医院、歯科衛生士の庄子です🌱

 

最近岩盤浴にハマって、何度か行くようになりました😳運動は怠っているため、たっぷり汗をかくことが久々でとってもスッキリして気持ちいです✨

今年はなにか趣味を増やしていけたらと思います🍒

今回は、飲酒・喫煙とお口の関係についてです🚬🍺

飲酒や喫煙の習慣がある方の中には、歯の黄ばみが気になる方も多いと思います。

度ついてしまうとなかなか落ちづらい歯の着色は、見た目の美しさを損ない第一印象を左右する要因にもなってしまいます。

歯が黄ばむのは加齢などの理由もありますが、いちばんの原因は飲食や食べ物に含まれる「ステイン」や「ヤニ」が歯に付着することです。

利尿作用のあるアルコールを摂取することによって水分が失われ、口や歯が渇くと、ステインやヤニが付着しやすくなってしまいます。

 

時間が経つと、表面に付着したステインは、エナメル質の中まで浸透してしまうため、歯磨きをしただけでは落ちなくなってしまうのです。

歯のホワイトニングなど、黄ばみを解消する方法はいろいろとありますが、まず大切なのは「黄ばみを発生させないこと」です!

食事や喫煙をした後に丁寧にブラッシングを行ったり、クリニックで定期的にクリーニングを行うことで着色汚れを防ぎましょう。

 

患者さんの中には、「ホワイトニングを検討していたけれど、クリーニングをしたらそれだけで歯が白くなった!」と満足される方も多くいらっしゃいます。

飲酒・喫煙による歯への影響は着色だけではありません。

歯周歯やむし歯の発症・進行にも関係があると言われています。

喫煙に関しては、たばこに含まれるニコチンが血管を収縮させるため、血液量が減少し、歯茎へ充分な酸素が行きわたらなくなります。

酸素供給が阻害されると、歯周ポケットの中で歯

因となる細菌が繁殖しやすくなるため、歯周病にかかりやすくなむてしままうのです。歯周病になると歯茎から出血が起こ起こりますが、喫煙者の場合は血管収縮による血行不良により炎症が抑えられる為、歯茎の出血や腫れが現れにくく、気づいたら歯周病の進行が進んでいることもあります。

アルコールに関しては、過剰摂取を継続することで次第に身体機能が低下し、お口の衛生が保てなくなり唾液分泌の異常などが起こりやすくなります。

その結果として口腔環境が悪化し歯科疾患にかかりやすくなることが考えられます。

ほどほどの量のお酒が口腔機能に直接影響を与えることは少ないと思われますが、アルコールには利尿作用があるため、飲酒によってからだの水分量が不足し、のどが乾き、お口の中が乾燥状態になります。

すでにお伝えしたように、唾液には洗浄作用の他さまざまな役割があるため、お口の渇きを放置しておけばそれだけ歯周病のリスクも上がってしまいます。

また飲みすぎると胃酸の逆流などによって、吐き気が起こって

まいますし、深酒をすれば、歯磨きをせずにそのまま寝

ともあるでしょう。これらの行動が歯や歯肉にも影響を与えます。

定期的にしっかりメインテナンスに通い、健康的なお口の維持を目指しましょう😌