みなさんこんにちは😁
仙台市若林区にあるおろしまち歯科医院
歯科衛生士の田中です!
今回は、歯が抜けてしまった、あるいは
やむを得ず抜歯をしなければいけなくなった場合に、
抜けた部分に対する治療方法の選択肢は
どのようなものがあるのか
紹介していきたいと思います!
その前に、歯がないままにしておくと!?
歯を一本でも失うとお口の中ではさまざまな変化が
起こります。
咀嚼能率が低下し、食物を咀嚼しにくくなること。
また、多くの歯を失うほど、咀嚼障害は大きくなります。
前歯を失った場合には、見た目が悪くなったり、
発音する際に空気が漏れると言った障害も生じてきます。
一方で、奥歯を失った場合、はじめは、
咀嚼が低下して不都合を感じていても、
しばらくするうちに慣れてきてしまい、
そのままにしてしまう方もいます。
そうすると、失った歯に隣り合っていた歯や、
噛み合っていた対合歯などに変化が生じてきます。
失った歯を補う方法は3つあります。
①ブリッジ
②義歯(入れ歯)
総入れ歯
部分入れ歯
③インプラント
の3つの方法があります。
①ブリッジ
ブリッジとは何らかの理由で欠損した所を
両隣の歯を支持として使い、架け橋のように
欠損した所を補う治療です。
【メリット】
ブリッジは義歯(入れ歯)とは違って、
固定するやり方をとっているので、
装着による違和感が少ないのが特徴です。
保険診療で金属の材料を使って被せる事が可能です。
金属は使わずに白いものが希望の方には、
自費診療ではありますがいくつか種類があり
そこから希望する材料を使って
被せることも可能です。
【デメリット】
ブリッジをかけるときに、
両隣の歯を削る必要があります。
もともと健康な歯であってもブリッジを
つけることにより寿命が縮まる可能性があったり
神経を取る必要が伴う場合もブリッジの
デメリットとしてあげられます。
また、入れ歯と違って取り外しは出来ないので、
清掃性が劣ります。
②義歯(入れ歯)
入れ歯は、人工歯のついた床を残った歯に
バネ(クラスプ)を引っ掛けて固定します。
欠損が1本だけの場合から、
歯が全て無い場合まで対応できます。
【メリット】
ブリッジとは違い取り外しが可能で、
お手入れが簡単です!
保険診療で作るものと
自費診療で作る方法があります。
【デメリット】
自分の歯ではないので違和感が生じやすい。
発音しにくい場合があります。
温度が伝わりにくいなどのデメリットがあります。
③インプラント
インプラントはあごの骨に
インプラント(人工の歯の根)を植え、
その上にかぶせ物をして歯を再現する方法です。
【メリット】
骨から固定されているので違和感はありません。
元の歯と変わらないように噛むことができます。
元の歯と変わらない見た目にすることができます。
【デメリット】
インプラント埋入後、骨とくっつくまで
数ヶ月時間がかかります。
インプラントは虫歯にはなりませんが、
インプラントの周囲は歯周病にはなります。
天然の歯と同様に定期的なケアが必要です。
外科手術を伴うため、一部の持病をお持ち方は
受けられない場合がございます。
以上、歯を補う為の3つの方法を紹介しました!
全ての治療にはメリット、デメリットがあります。
わからないまま治療せず、種類、料金など
わからないことは
スタッフまでご相談してください!