親知らず②🦷

みなさまあけましておめでとうございます🎍🌅仙台市若林区おろしまち歯科医院歯科衛生士の茂木です!今年もよろしくお願いします!

前回の続きになります、親知らずについてです!親知らずって抜いた方がいいの?残しておいた方がいいの?と思ってる方がいるかと思います。ケースbyケースです

〜抜いた方がいい場合〜

①親知らずが横向きで半分しか生えてきていない→汚れがたまりやすく虫歯や歯周病につながります

②親知らずが隣の歯をおしていて歯並びに影響を与えている→歯並びが悪くなってしまう可能性があります

③親知らずの周りの歯茎が腫れている→智歯周囲炎になっている可能性があり、口が開けづらくなることがあります

④親知らずが噛み合わない→親知らずは噛み合わないとどんどん伸びてきて噛み合わせに影響したり、歯茎や頬を傷つけ痛みを引き起こします

⑤親知らずが虫歯、歯周病になっている→親知らずは歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病が進みやすい歯です。虫歯や歯周病が重度の場合は残しておかない方が良いでしょう

〜抜かなくてもよい場合〜

①親知らずが機能している→噛み合わせに参加して歯としての役割をはたしている場合

②しっかりと磨けている→毎日のケアができていて、虫歯や歯周病になっていない場合

親知らずは残しておくと再利用できる(親知らずの移植)

①どこかの歯が悪くなって抜歯となった際にその部分に移植することができる

②手前の歯が抜歯となった際に矯正治療で親知らずを手前の位置に異動することができる

 

親知らずはどうやって抜くの?

親知らずの抜歯方法(普通抜歯の場合)綺麗に生えている場合は一般歯科で抜歯できます

①口腔内の確認

②麻酔(表面に塗る麻酔をおいてから麻酔をしていきます)

③麻酔が効いてるか確認を行い、器具で親知らずを動かします

④器具で歯を動かしながら抜歯します

⑤消毒を行い、骨の代わりになるお薬を詰めます

⑥(縫合)

(難抜歯の場合)→骨の中に埋まっている場合は外科的処置を伴い、一般歯科での対応が難しい場合がほとんどの為、大学病院や、口腔外科のある病院に紹介となります。

①口腔内確認

②麻酔

③切開(歯茎を切り開きます)

④歯に被っている骨を削り、歯を何分割かに削ります(一度では抜くことができないため)

⑤器具を使い歯を動かしながら歯を抜きます

⑥骨の代わりになるお薬を詰めて歯茎を縫います

学生時代に大学病院実習で、親知らずを4本を一度に抜歯するという手術を見学しましたが、全身麻酔下で抜歯していました。結構時間がかかってましたね🦷

親知らずを抜いた後は痛みや腫れが出る場合があるので、処方された痛み止めや化膿止めをしっかり飲みましょう!

今回書ききれなかった抜歯後の注意事項と親知らずの磨き方は次回かきます!