こんにちは !
仙台市若林区にあるおろしまち歯科医院の星です⭐️
今年ももう少しです。
コロナで大変な年でしたが一年があっという間ですね。
皆さんいかがお過ごしでしたか?
さて、今回はブラキシズムとクレンチング
についてお話しさせて頂きたいと思います。
ブラキシズムとは歯ぎしり咬みしめのことです。
歯ぎしりとは睡眠中に行うものですので、
自覚することが少なく周囲の人に知らされて
初めて気付くことがほとんどです。
ブラキシズムで歯や骨にかかる力は
強い人で70キロを超えるといわれています。
そのために気付かない間に歯や骨に
大きな負担がかかっているのです。
クレンチングとは日中夜間に関わらず、無意識の
うちに歯を食いしばってしまうことを言います。
通常、私たちの上下の歯が接触する時間は意外と短く
食事の時間を入れても1日に計15分から20分間と
言われています。私たちは意識していませんが
ほとんどの時間は上と下の歯の間には1ミリから
3ミリ程度の隙間ができています。
しかし、近年は精神的ストレスにさらされる方が増え、
顎の筋肉の過緊張によって何十分間も連続して強く
咬みしめる習癖を持った患者さんが増えています。
この習癖をクレンチングといいます。
ブラキシズムやクレンチングが続いたことにより起こる症状として、歯のすり減り、歯がしみる、骨隆起の肥大化、冠や詰め物が外れる、歯が割れる、歯周病の進行、顎関節症、口周りの筋肉の痛み、顎のズレ、頭痛、肩こりなどがあります。
歯科医院で行うブラキシズムへの対応としては、ナイトガードを毎晩歯にはめて寝る、噛み合わせの調整をする、歯周病の悪化を防ぐためにプラークコントロールやクリーニングを行う、しっかり咬めるように虫歯など歯の治療をきちんとしておくなどがあります。
ご家庭で日常生活で気を付けて頂きたいたいことは、咬みあわせていることに気づいたらすぐに離す、唇や頬、顎など口の周りの力を抜く、ストレスをためない、重いものを運んだり激しい運動時は注意する頬杖をつくのを避ける、です。
就寝時に注意して頂きたいのは、布団の中へは、極力避け悩み事は持っていかずリラックスして休む、高い枕は咬みしめやすくなるので避ける、寝る時の姿勢に気をつける(横向きは顎に力が入りやすい)です。
食事のときの注意点は、左右均等に少しずつ噛み砕くようにする、極端に硬いものは、毎日のように食べるのは避けるようにすることです。
もし、上記のような症状がある場合には
一度歯科医院に相談をしにいらして下さいね ☻