みなさん、こんにちは!
おろしまち歯科医院、歯科衛生士の育村です🍮
みなさんは、この歯ブラシを見たことがありますか?
一般的な歯ブラシに比べると、なんともスマートな歯ブラシ。そもそもこれって歯ブラシなの…?患者様の中には、「見たことはあったけど、どうやって使うの?と思っていた」という方も多くいらっしゃしました😌💡
なので今回は、歯磨きの味方❕『ワンタフトブラシ』についてお話しします🦷🍀
*
ワンタフトブラシとは、毛束がひとつの歯ブラシで、「ポイントブラシ」「ワンポイントブラシ」などとも呼ばれることがあります🫧
普通の歯ブラシとは違い、毛束が小さいので、より細かいところが磨きやすい歯ブラシです。普段使っているサイズの歯ブラシの代わりではなく、併用して使うものです⭐️
*
【ポイント①磨きにくい場所のサポート役】
ワンタフトブラシの形状は、写真のように先が尖っているものが多く、
その形ゆえに、一般的な歯ブラシでは届かないような
◆歯の間(側面)
◆噛む面の凹凸
◆一番奥歯の後ろの面
などといった、かゆいところに手が届く歯ブラシです👌✨
また、
◆歯並びが複雑なところ(大きな歯ブラシでは入らない隙間)
◆ワイヤーがついた歯科矯正中の歯や矯正装置周囲
などにも適しています❗️
【ポイント② 毛細管現象で汚れを吸着】
「毛細管現象」とは、より細くて狭い空間に液体が吸い上げられていく現象のことです🫗
ひと束になった毛は、一般的な歯ブラシに比べて毛が密集しているので、液につけると一気に毛に吸い込まれていきます。その原理を利用して、歯垢(プラーク)を吸い上げてくれる効果を発揮し、軽い力で歯垢を落とすことができます🧽🌀
【ワンタフトブラシの使い方は?】
歯ブラシのようにゴシゴシ磨くのではなく、角張っている先端をあの間に当てたら、くるくると円を描くようにして動かします。そうすると、先ほど出てきた「毛細管現象」が起こり、より綺麗に磨けます♫
【ワンタフトブラシの交換時期は?】
毎日細菌のついた歯を磨くものなので、清潔に保ち且つ形状を生かし、効率よく歯垢を除去できるようにするため、歯ブラシと同じように、1ヶ月に1度の交換が理想的です☝️
*
いかがでしたか?ワンタフトブラシについて、知っていただけましたか?🤗
なんとなく、2本の歯ブラシを使い分けて磨くことは、難しく捉えられがちですが、1本の歯ブラシを駆使して、すべての歯を磨くよりも、それぞれの磨ける長所を生かして磨くことで、より短い時間で効率よく磨くことができますので、1本持っていて損はないですよ☺︎ぜひ一度、試してみてください👀✨きっと、ハマるはずです…❗️