お母さんのお口と赤ちゃんの繋がりについて

みなさんこんにちは

おろしまち歯科医院歯科衛生士の寺岡です。最近は

一日の寒暖差が激しく風邪をひきそうだ😖🍃

と思いながら日々を過ごしています。そして何より

もこの季節で大変なのがアレルギーです。目までは

痒くならないのですが鼻水が止まらなくしょっちゅ

う鼻をかんでいます🤧季節で呼吸がしずらい時な

どは気軽に衛生士にご相談ください!お口のお掃除

の際ゆっくり一呼吸入れながら行っていきます!

さて今回お話するのは赤ちゃんとお母さんのお口の

中の関係についてお話します!

妊娠中はお口の中がとても変化しやすいです。

お口の中がネバネバしたり、歯茎から血が出たり、

口が渇いたりします。実はこれ妊娠性歯肉炎の症状

になります。


妊娠性歯肉炎とは?

妊娠中は女性ホルモンの分泌が盛んになります。

お口の中にいる歯周病菌はその女性ホルモンを栄養

にし、歯茎からの出血や腫れを起こします。

出産後にホルモンバランスが落ち着くと治って来ま

すが、そのままお口を不衛生な状態にしておくと歯

周病へと進行していきます。


他にも妊娠すると、唾液の分泌減少しphが傾くと虫

歯になりやすくなります。(phとは、お口の中の酸

性、中性、アルカリ性の数値を表すものです)

また、つわりで歯が磨けないので歯茎の炎症が進行

します。


今まではお母さんのお口の中を話してきました。

次はそのお口が赤ちゃんに与える影響についてお話

します。

その1    早期、低体重児の原因になります

歯周病菌が原因で子宮を収縮させてしまいます。

妊娠中の歯周病で早産で低体重児が生まれる危険度

はなんと

                        6倍と言わています😱

 

その2     虫歯や歯周病が赤ちゃんに感染してしまい

ます。赤ちゃの歯が生え始めるのは6ヶ月から乳歯

の歯が生え揃う3歳までに菌が感染しないように予

防しましょう。産まれたての赤ちゃんのお口の中に

は虫歯菌も歯周病菌🦠もいません。親が使用した

スプーンなどの使い回しなどにより感染します。


妊娠中、妊娠後にできる対策

その1    まずはお口の中を綺麗にしましょう!いつ

も使っている歯ブラシよりも上のヘッドと言われる

部分が小さいものを選びましょう。

その2     歯磨き粉は使わなくてもいいです。つわり

では歯磨き粉の味が辛い方も多いです。

そんな時は無理をせず歯ブラシだけで歯を磨くよう

にしてください。お風呂で磨くなど気分のいい時に

行いましょう!

その3    歯医者に定期的に来て頂きフッ素を塗って

いきましょう。虫歯が酸を作るのを抑制します。

その4   キシリトールを摂取しましょう!

キシリトールを摂取すると虫歯菌や歯垢を減らして

くれます。生まれてくる赤ちゃんの虫歯菌感染が抑

えられます。

 

歯の治療は、つわりや流産のリスクを考えますと

安定期である妊娠5から8ヶ月ですとほとんどの方が

問題ありません。

治療でなくお掃除であれば今は1ヶ月に1回お口の

中のお掃除をすることが推奨されています。定期的

にお掃除させて頂きお口の中を綺麗にすることで赤

ちゃんへの感染を防ぎましょう!ご不明点がござい

ましたらお気軽にお声掛けください!