大切な栄養素(マグネシウム)

みなさんこんにちは!

仙台市若林区おろしまち歯科医院の

衛生士の平野です🍀

9月に入り、涼しい日も増えてきましたね!

気づけばあっという間に夏が

終わってしまいましたね💦

今回は身体に必要な栄養素の一つ

マグネシウムについてお話します!

[マグネシウムとは]

成人の体には25gのマグネシウムが

存在し、そのうち50〜60%が骨に

残りの40%が筋肉や脳、神経などの

軟部組織に存在しています。

食品として摂取したマグネシウムは

主に小腸で吸収され、腎臓で排出されます。

腸管ではビタミンDによって吸収が

促進されます。

[マグネシウムとカルシウム]

マグネシウムはカルシウムと

深く関わっています。

マグネシウムは補酵素として300種類以上の

酵素の働きを助けており、生命維持に

必要なさまざまな代謝に関与しています。

特にエネルギーの産生には深く関わっており、

糖質、脂質の代謝経路やタンパク質の

合成に関係しています。

カルシウムとマグネシウムは

互いに相対しながら協働しているため、

体内のカルシウムが、多くなり過ぎると

マグネシウムがそれを抑え、

反対にマグネシウムが多くなり過ぎると、

カルシウムがそれを抑える働きをします。

たとえばカルシウムは筋肉を弛緩させます。

これにより、私たちの体はスムーズに

動いているのです。

カルシウムとマグネシウムの理想の比率は

2:1または1:1とされています。

このバランスが崩れると体がスムーズに

動かなくなります。

骨や歯の健康のためにカルシウムを

摂取しようと、乳製品を積極的に

摂る方は多いと思います。

しかし、牛乳に含まれるカルシウムと

マグネシウムの比率は11:1😵

チーズは33:1と、カルシウム側に

偏っており大変バランスが悪いのです。

カルシウムの多く含む食品を摂取するときは

マグネシウムの摂取も欠かさないように

しましょう!

[主な働き]

マグネシウムはどのような働きを

するのでしょうか?

●骨を強くする

骨の形成時はカルシウムがリン酸カルシウム

となって沈着します。

マグネシウムには沈着作用を

調整する働きがあります。

●心臓血管系疾患や糖尿病を予防する

カルシウムと拮抗して筋収縮を

コントロールし、血管を拡張させたり

血小板の凝集を抑えたりして血管系疾患を

予防します。

またタンパク質の合成や

リラックス効果を高める働きもあります。

マグネシウムが不足すると

不整脈や虚血性心疾患、動脈硬化症の

リスクが高くなります。

長期的な不足では骨粗鬆や心疾患、

糖尿病など生活習慣病のリスクを

高める働きがあります。

[多く含まれる食品]

・あおさ、わかめ、のり、ココア、ナッツ類、

干しエビ、大豆類・・・などに多く含まれます。

普段の食事でマグネシウムの

多く含まれる食品を摂取したり、

マグネシウムは皮膚からも

吸収されるのでマグネシウム入りの

入浴剤などを使うのも効果的です♩

(硫化マグネシウム入りのもの🛁)

ミネラルは体内での吸収が

悪いので、このような製品を

取り入れるのも一つの手段ですね✨🤗