まずは歯を知りましょう!

みなさん、こんにちは!☺︎

仙台市若林区おろしまち歯科医院の

平野です!

今年も残り数日ですね!

本当に1年早いなあ・・・💫

 

 

 

 

 

今回は「歯の構造について」です!🤓

みなさん、鏡でお口の中を

じっくり見たことはありますか?

口の中って大きく開けても

しっかり見えないところも多いし、

複雑ですよね💦

また歯も歯茎から出ている

部分しか見えないので

歯茎の下の部分は

見ることができませんよね☺️

歯ぐきより上の表面に出ている部分を

「歯冠」といいます。

歯茎に隠れている部分を

「歯根」といいます。

元々お持ちの歯の色が

みなさん違うように、

歯の形や根っこの形も

人それぞれ個性があります。

歯冠に比べて歯根は長く、

歯の全貌を見ると

結構、歯は長いんだ(゚ω゚)と

思われるかもしれません☺️

そして歯はさまざまな

組織から成り立っています。

今回は歯の構造を

中心にお話ししていきますね!✨

⬇︎歯周組織の断面図です。

▶︎エナメル質

歯冠の一番表面にある組織です。

人体で最も硬い組織とされています。

外部の刺激から歯の神経を

守る役割をしています。

▶︎象牙質

エナメル質の下に

存在している組織です。

歯の大部分を占めています。

エナメル質より軟らかい為、

象牙質まで虫歯が到達すると

急速に進行し、歯の神経である

歯髄に虫歯が近づくと刺激が伝わり、

痛みが出ることもあります。

▶︎セメント質

歯根の表面を覆っている

非常に薄く軟らかい組織です。

その為、歯肉が下がってしまい

セメント質が露出してしまうと、

非常に虫歯になりやすいです。

▶︎歯髄

歯の神経と呼ばれるものです。

歯髄には圧覚や温度感覚がない為、

冷たい熱いといった刺激も

全て痛みとして感じます。

歯髄には神経の他に末梢の血管も

走行していて歯への栄養の供給も

担っています。なので

歯髄を失った歯は

栄養供給が行われないため

歯の寿命は短くなってしまいます。

*ここまでが歯を構成する組織です☺️

次に歯の周りの組織です。

▷歯肉

歯ぐきのことです。

健康な歯肉は薄ピンク色です。

ここに炎症を引き起こした状態を

歯肉炎といいます。

▷歯根膜

歯を支えている骨と歯根の間にある

膜のことです。歯周靭帯とも

呼ばれます。

噛み応えを感じたり、

歯に伝わる咬合力を調整する、

役割もあります。

▷歯槽骨

歯を支えている骨のことです。

歯周病が進行すると歯根膜、

歯槽骨が破壊されるため

歯を支えることが出来なくなり

歯が抜けてしまうことがあります。

以上が歯と歯周組織です!

歯と歯の周りの構造を知ることで

たくさんの組織がそれぞれ役割を

持って機能してくれていることが

わかりますよね😭✨

どの組織も虫歯や歯周病によって

機能しなくなったり、

失ったときに大切さに

気づくのでは遅いですよね😢✨

いつも頑張ってくれている歯、

大事にケアしていきましょう!

 

 

 

 

来年もよろしく

お願い致します❄️✨