免疫力と歯の関係

みなさんこんにちは!おろしまち歯科医院

歯科衛生士の寺岡です。

5月のゴールデンウィークも過ぎ気温差がまだあるこの季節、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私は、朝と夜しか屋外に出ないので日中の気温が分からず、みなさんに[今外暑いですか?寒いですか?]と聞くことで情報を得ています☺️いつもありがとうございます!

朝の報道番組を見ていると、世間では5月病に悩まされる方が数多くいるようです。精神的&気候の変動による身体の疲れによって引き起こされるようです。身体が疲れて免疫力が下がっている状態。もしかすると歯にも影響が😱

免疫力と関係があるものは、沢山ありますが今回は過去に根管治療をしたところについてお話します。

根管治療をする必要がある歯は

C3と言われています。

C3は、虫歯が歯の神経

まで到達した状態のことを

言います。

激しい痛みが出て夜眠れない、ズキズキと痛いという症状が出てきます。これを放置していると、歯の神経が亡くなってしまいます。歯の神経が亡くなった歯では、これを栄養源として多くの菌が増殖し、根っこの部分が腐敗してしまいます。

根管治療はこの腐敗した部分の菌を取り除いていくことで菌を減らしていきます。歯の根っこはとても狭く複雑なため細かなところに菌が残りやすいです。菌を減らしていくために複数回通っていただき消毒が必要になってきます。

菌は目に見えないため完全に取り除くことは難しいです。根管治療は免疫で勝てるところまで菌を減らすことがゴールになります。

免疫力が下がっている、つまり身体が疲れていると歯茎が腫れたり、歯茎が重たいような感じがします。それは、一度今回治療している歯の根っこの先で菌が少し増殖しているような状態です。

身体が疲れているときなどに歯茎が腫れて、少し時間をおくと治ってくるようであれば経過を観察していきますが、腫れが治らない、痛いなどの症状がある場合はお電話ください。

免疫力と歯は密接な関係です。免疫力を下げないためにも、少しずつでも生活習慣を見直していきましょう。

免疫力アップ⤴️

①適度な運動   ②身体を温める

③笑う      ④気分転換をする

⑤質の高い睡眠  ⑥腸内環境の改善

⑦バランスの良い食事(1日3食)

私も今すぐにでも変えれそうな事を考えてみました。まずは、腸内環境の改善からです。改善にいい食べ物はヨーグルトだそうです。朝忙しいと朝食を食べずに過ごしてしまう事があります。1日3食取るためにも少し早く起きて余裕を持ち、朝食にヨーグルトを食べる生活をしてみたいと思います👍

みなさんもできることから変えてみましょう!

気になることがありましたら気軽に声をかけてくださいね!みなさまの健康をサポートしていきます。