舌のお掃除について

みなさんこんにちは♪

仙台市若林区卸町にあるおろしまち歯科医院の歯科衛生士の松倉麻美です!

最近、朝や夜の気温が下がりだんだん秋に近づいてきたように感じます。季節の変わり目なので、みなさんも風邪をひかないように体調に気を付けてください!

今回は、舌のお掃除についてお伝えします。

みなさんは鏡でお口の中を見た時、舌が白っぽくなっていることはありませんか?

舌についている白っぽいものは『舌苔』と呼ばれるものかもしれません。

舌苔とは、お口の中にある細菌や食べかす、古くなって剥がれ落ちた粘膜などが舌の上に付着して苔状になったものを言います。

ではなぜ舌苔が付着してしまうのかというと、主に3っつの原因があります。

①舌の形

舌はもともと『味蕾』がたくさんあり凸凹していて汚れがつきやすくなっています。

また、それだけでなく深い溝(溝状舌)があると、より汚れがつきやすくなります。

②舌の位置

正常な舌の位置は、上の前歯の裏の歯茎にくっついています。

この状態ですと、舌が常に潤っている状態になります。また、舌と歯茎や粘膜との摩擦によって自然にある程度の汚れが洗い流され、汚れがつきにくくなります。

口が常に空いた状態の場合、舌が常に乾燥しており、唾液による殺菌作用がうまく働きません。そうなりますと舌の上にある細菌が食べかすなどを栄養にしてどんどん増えていき舌苔が付着して、口臭の原因になります。

③唾液の量

唾液にはお口の中の細菌や汚れを洗い流す役割や細菌の増殖を抑える役割があります。

なので唾液の量が減少してしまうと、絶対も増えて、落としにくくなります。

唾液は、食事の時よく噛んだり唾液腺マッサージを行うと、分泌量を増やすことができます。

次に、舌苔をそのままにしておくとどのようなことが起こるのかについてです。

舌苔の付着を放っておくと、口臭の原因になったり味覚障害を起こしたりします。また、誤嚥性肺炎になる可能性もあります。

特に、誤嚥性肺炎は命に関わる疾患の一つでもあります。

舌苔を取り除いて、口臭や誤嚥性肺炎を予防しましょう!

舌苔の落とし方は、主に舌ブラシと呼ばれる専用のブラシで落としていきます。

舌ブラシには種類が2つあり、ブラシタイプとヘラタイプがあります。

ブラシタイプ

舌の細かい凸凹に入り込んだ汚れを隅々まで取り除くことができます。

しかし、力を入れすぎると舌を傷つけてしまうので注意が必要です。

ヘラタイプ

ブラシタイプよりは汚れは落としにくいですが、舌を傷つけにくいのが特徴になります。

舌ブラシは1日1回が目安になります。

タイミングは朝がおすすめです!

寝ている間は唾液の分泌量が減り、細菌が増えやすくなっているので、朝起きた時に舌を磨いて清潔に保つと口臭の予防につながります。

舌を磨いて口臭や誤嚥性肺炎を予防していきましょう♪

わからないことなどがありましたら、ご気軽にご相談下さい♪