唾液について

みなさんこんにちは😃仙台市若林区おろしまち歯科医院歯科衛生士のもてぎです〜

クリスマスも終わり一気に年の瀬が近づいてきましたね〜紅白を観ながら年越し蕎麦を食べるのが毎年恒例です🍜←(絵文字がラーメンしかなかった)そして部屋の大掃除がなかなか終わらず焦っています…新年は綺麗な部屋で迎えたいです笑

今回は唾液についてです

唾液とは、

無色透明、あるいはやや白濁している粘性の液体であり、消化器官で最初に分泌される消化液です。

唾液の機能と働き

唾液には食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくする働き、それから口の中の汚れを中和して、口の中を中性に保つ、細菌の働きを保つ、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によって、虫歯を防ぐといった、口の中を清潔で、虫歯を防ぐといった口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。

①浄化作用 ②殺菌作用 ③消化作用

④再石灰化作用 ⑤緩衝作用 ⑥円滑作用

⑦保護作用 ⑧抗脱灰作用 ⑨味覚発現作用

があります。

唾液の分泌量

一日に約1000〜1500ml分泌され、分泌量は個人差、年齢差、季節変動があり、同一個人でも体温血圧、体液量(浸透圧)などの影響で多少変化します。

唾液の分泌量が低下すると

唾液の分泌は寝ている時に少なくなります。その為夜間に口の中で菌が繁殖しやすく、朝起きたときに口がネバつき口臭が気になるようになったり、慢性的に分泌量が低下すると、口腔粘膜が傷つきやすくなり、粘膜の炎症や口腔カンジタ症が起こったり、また、食事や会話嚥下の際に困難を感じるようになり、さらに歯肉炎や虫歯(特に根元虫歯)に罹患しやすい傾向にあります。また、ストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。

唾液が出にくい病気

シェーグレン症候群

シェーグレン症候群は涙腺、唾液腺をはじめとふる全身の外分泌腺に慢性的な炎症がおこり、外分泌腺が破壊されてドライアイやドライマウスなどの乾燥症状が出現する病気です。中年以降の女性が発症しやすいという特徴がありますが、正確な発症メカニズムが解明されていないのが現状です。口臭、虫歯、歯周病などのリスクが上がります。

唾液の分泌を促すには?

よく噛む→食事をよく噛むことで、唾液腺が刺激され、唾液が出るようになります。柔らかい食べ物だと咀嚼回数が減ってしまうため、歯応えのある食べ物がおすすめです。

ガムを噛む→キシリトール入りのガムを噛むことで、唾液の分泌が促されます。また、キシリトールが再石灰化を促すため虫歯予防の効果もあります。

リラックスする→リラックスすることで、副交感神経が活発になりサラサラな唾液が分泌されます。胃腸の働きもよくなり、食事の消化にも良い影響があります。

唾液腺マッサージ

唾液腺と呼ばれる唾液の出やすいポイントを刺激するとこを唾液腺マッサージといいます。

唾液腺は3カ所あります。

耳下腺

耳たぶのやや前方、上の奥歯あたりの頬に人差し指を当て、指全体で優しく押します。酸っぱい食べ物を想像すると唾液が出てくるところです。5〜10回繰り返します。

顎下腺

顎下腺は顎の骨の内側の柔らかい部分です。指を当て、耳の下から顎の先まで優しく押します。5〜10回繰り返します。

舌下腺

舌下腺は顎の先の尖った部分の内側、舌の付け根にあります。下顎から舌を押し上げるように、両手の親指でグーッと押します。5〜10回繰り返します。

唾液の分泌を促し、虫歯や歯周病を予防していきましょう!!