こんにちは。仙台市若林区おろしまち歯科医院 臼井です。
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。
1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止されていました。しかし、1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっています。
ちなみに、毎年各地域の歯科医師会などが主催する標語の公募、コンクールが開催され、入選作や受賞作は、それぞれの地域の「歯と口の健康週間」のポスターなどに使われています。
2025年の日本歯科医師会の「歯と口の健康週間」の標語は、
「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」
歯みがきは、お口の中の細菌を少なく保つことで、むし歯や歯周病を予防するだけでなく、全身的な健康にも大きく影響することが明らかになってきた現代ならではの標語ですね。
日本歯科医師会のホームページでは、過去の標語も一覧で見ることができるのですが、
短い標語に、それぞれの時代が反映されているのが面白いところです。
例えば、
1930年(昭和5年)「六歳臼歯を大切に」
非常にシンプル。
1932年(昭和7年)「強い歯をつくれ」
今の時代では、色々物議をかもしそうな標語です。
と、色々興味深く見ていると、
1935年(昭和10年)「健康は先ず 歯から」
なんと90年も前の標語で、すでに歯を健康に保つことが全身の健康につながっていますよ。という事を伝えようとしていたんですね。
また、
1937年(昭和12年)「つとめて受けよ 歯の検査」
こちらも、今から88年前。この頃はまだ一人一人が、個人的に歯科医院でお口のチェックをする時代が来るなんて、きっと誰も思っていなかった事でしょう。まずは、職場や学校での歯の検査くらいは、面倒くさがらないでちゃんと受けましょうね。という位の気持ちだったかもしれません。
が、
歯科医の先輩方は、こんなにも前から歯の健康を通して、多くの人たちに健康な暮らしを送ってほしい!と熱い気持ちを持って歯科医療に取り組んでいたのだろうと思うと、
90年経った今では、たくさんの人がご自身の健康のために、定期的に歯科を受診する様になってきていますよ!
と先輩方にお伝えしたい気持ちです?
これからも、「歯と口の健康週間」をきっかけに、
「しばらくぶりに歯の状態をチェックしておこうかな。」
「今まで行ったことはなかったけど、今後の健康のためにそろそろ定期的に歯科受診を考えてみようかな。」
と、一人でも多くの方に思っていただけたら嬉しいです。