ブラキシズムについて

こんにちは!おろしまち歯科医院助手の今野です!

私は今回5月に東京ドームに行ってきました🏟️

野球観戦で行くのは初めてだったのでとても楽しかったです!楽天は負けてしまいましたが、ホーム戦とは違った雰囲気で応援出来ました!東京ドームでしか食べれないグルメを食べることもできました👌🏻5月中旬に東京に行きましたがとても暑く半袖でも暑かったです😌

6月は野球観戦にたくさんいくのでそれを楽しみにお仕事を頑張りたいなと思っています!楽しみがあるとやる気に満ち溢れます🙆🏻‍♀️

仙台は最近寒い日が続いているので早く暖かくなってほしいな〜と思いながら過ごしています🥹梅雨の時期になりそうですが、寒暖差が激しくなってきますのでみなさんお身体に気をつけて過ごしてくださいね🖐🏻

今回は歯の食いしばりについてお話したいと思います。

専門用語では「ブラキシズム」といいます。ブラキシズムとは歯ぎしりと咬みしめのことを言います。

歯ぎしりは睡眠中に多く行われるもので自覚症状がなく、周りの人に知らされて気づくことがほとんどです。

また、咬みしめはどの時間に関わらず無意識のうちに歯を食いしばってしまっていることを言います。正常な場合上と下の歯の間はか1〜3mm程度のすき間が空いているため普段は噛んでいないことが正常です。なので無意識のうちに食いしばっていると歯に大きな負担をかけてしまいます。

ブラキシズムにより起こる症状としては、歯がしみたり、被せ物や詰め物が取れやすくなったり、歯周病の進行、顎の痛み、頭痛や肩こりなどが起こります。

ブラキシズムを防ぐためには次のような方法があります。

①ナイトガードの作成

→歯の型を取って作成します。毎晩寝る前につけて寝ます

②咬み合わせを調整する

③プラークコントロールやクリーニングを行う

→歯周病の進行、悪化を防ぎます

④虫歯など歯の治療をしっかり行う

→しっかり咬めるようにする

ナイトガードは保険適用内で治療ができ、お手入れも難しくはないためおすすめです!興味を持った方は是非お声がけください🗣

普段お家でブラキシズムをしないように気をつけることは

・ストレスをためない

・肘をついて頬杖をつくのをできるだけ避ける

・高い枕は咬みしめやすくなるため避ける

・寝る時は横向きがあごに力がはいりやすくなるため

なるべく横向きは避けて寝る

・左右均等に少しづつ噛み砕くように食事をする

・極端に硬いものは毎日食べることを避ける

少しでも意識して自分自身で気をつけることで、ブラキシズムをしないようになったり、歯の負担を軽減することができます!

みなさまも無意識のうちに歯を食いしばっていることがあるかもしれません💭

何か気になることがありましたらいつでもお声がけください!

今回はブラキシズムについてお話させていただきました。自分自身で出来ることから少しずつ始めてみましょう!

みなさまの力になれるようサポートしていきますのでお気軽に質問などお待ちしております🦷